【活動報告】京都府城陽市立富野小学校 夏期教員研修「アンガーマネジメントを学ぶー自傷・他害事案への予防的取り組みに向けてー」 2019年8月20日
2019年8月20日㈫、
京都府城陽市立富野小学校にて、教員を対象にアンガーマネジメントについて研修を行いました。
富野小学校では毎年教員研修を担当させて頂いていますが、今回は内容がアンガーマネジメントということで、生活指導部と特別支援教育部の合同開催となり、3時間研修になりました。それでもあっという間の3時間で、「もっと学びたい」という先生方の熱気と大きな拍手のなか研修が終わりました。研修後もアンガーマネジメントについての交流は続いて、早速子どもたちにアンガーマネジメントの授業を取り入れていくことになりました。アンガーマネジメントに対する先生方の意識の高さが感じられた有意義な研修会でした。
また、講師自身の体験もお伝えしながら、自身と向き合う作業を通して、単なる知識や技法ではないアンガーマネジメントの奥深さを学んで頂けたのではと思います。
怒りの感情の世界は奥深く、その奥には大切な感情や経験があります。自分の怒りを大切に扱い、自分のできるところからでよいので、少しずつ怒りを上手に表現していけると良いですね。そのためにも、まずは自分の怒りを丁寧に傾聴してもらうことが必要です。
てだのふあカウンセリングルーム
2019-08-22【活動報告】京都府城陽市立富野小学校 夏期教員研修「アンガーマネジメントを学ぶー自傷・他害事案への予防的取り組みに向けてー」 2019年8月20日